「和」という言葉には
たくさんの意味があります。
おだやか、のどか、ゆるやか。
なかよくする、争わない、調子を合わせる。
調合する、混ぜ合わせる、足し算する。
もちろん、日本のこと、倭という意味も。
高取町を歩いてみれば、
古代の気配、中世の足跡、
薬で栄えた城下町の面影、
なごやかな人々、そして、
緑豊かな農村と住宅地それぞれの
ちょうどいい暮らしに出会えます。
住んでいる人も、やってくる人も、
みんなが「和になる高取」へ。
ぜひ一度、訪れてみてください。
まちの話題
Journal 和になる通信
高取町で和になる人々の暮らし
About town 高取町のあらまし
高取町は、古くは飛鳥時代、推古天皇が薬となる動植物をとる「薬狩り」をし、中世・南北朝時代には豪族・越智氏が治めた場所でした。江戸時代に高取城の城下町として栄えた土佐街道には、今も当時の面影を見ることができます。昭和29年、高取町・船倉村・越智岡村の3つの地域が「和になる」ことで、今の高取町になりました。
Tourism 観光情報
高取町に興味が湧いた方は、
ぜひ観光しにいらしてください。